aokoのものおき

aokoの脳味噌から出てくるくだらない事などなど。 ブクログ、買ったもの、行ったところ等がメイン。 子育てブログもちょこちょこ。
日々のよしなしごとを綴るアメブロは以下。子育て記録になってるかも…。
http://ameblo.jp/aaaaaaaoko

小学校も休校だし、うちの地域の公立小学校ではそんな大した課題も出ないし、休校補助もほとんどない。
小学校によっては宿題がたくさん出たり、先生が各家庭を回ってプリント配布したり、Youtubeで配信したり...と先生方がご苦労されているところもあるみたいですが。

いや、うちの地域でやってくれとかサポートがないことの文句と言っているのではなく。
こういう事態なので、先生方も可能な範囲で在宅して、お仕事はまたできるようになってから頑張ってもらえれば良いかなと思ってます。
中途半端にリモート授業とかやっても、先生方も業務が増えるし、こちらも低学年の子供にやらせるためには一緒にサポートしてあげないとできないし。

で、小学校の教科書とかドリルとかの内容はやらせる方もストレスなので諦めて、こういう機会だから取り組めるドリルとかを買ってやらせてみてます。
いつもはやらせたいんだけど、時間も必要だし、一度取り組み始めると他のことややらないといけない宿題まで手が回らなかったりしちゃうので。


いくつか良かったもののおすすめを。

算数が好きになるパズルろじかーる



タイトルの通り、パズル形式で論理的思考力を鍛える問題が色々入ってる。
一問一問違う問題なのと、イラスト入りで飽きさせないように工夫してある。
問題によってはさらっと解けるのもあれば、結構難しいのもある。
考えてみて、難しくて解けなかったら飛ばして、また考えてみるよいいよ、ってしています。
あんまり横から一緒に考えちゃうと、自分で考えたいって思う習慣にならないかなと。


賢くなるパズル



こちらはいたってシンプルな白黒のパズルがひたすら入ってる。
入門編〜基礎編〜と何冊も出ているけど、1冊の中でも簡単なものからじっくり取り組むものまで幅がある。
うちの小学2年の場合、最初の方は瞬殺で解けるけど、徐々に時間がかかるようになって、その傾斜具合もいい感じ。
一つのパズルが難易度を変えて何問も入っているので、パズルのバリエーションはそこまで多くないけど、同じような論理的思考力を段階的に深められるということで、じっくり取り組むのには良い感じ。

あと、ワークです!という感じではなく、ちょっとした遊び感覚で時折パラパラめくってやりたい問題を探しているので、それも良いなと。


これはカードゲームで、既に有名ですが。
algo



これは本当に買って良かった。
我が家はボードゲームにハマりつつあるのだけど、その中で見つけた一つ。
2人対戦もできるし、詰将棋みたいに1人で問題を解くこともできて、論理的思考力が試される感じ。
大人がやっても面白いので、子供と一緒に夜寝る前に遊んだりしてます。
あとカードの枚数を減らすと難易度が下がるので、4歳娘も一緒に楽しめるのも良いところ。

最近は夫も在宅で夕食後は家族が揃うので、片付けを終わらせたら寝る前はボードゲームしたり絵本読んだり。
そんなおうち時間を過ごしてます。


あと、再掲ながら、Z会のこちらも。

Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク。



いくつかバージョンがあるけど、入門編でも1年生未学習の漢字が出てきたりする。
まだ全部は解けないながらつまみ食いして取り組んでます。

文章が長くて読ませるわりにするっと解けるものもあれば、問題はシンプルだけどじっくり考えて取り組むものもあり、問題ごとにかかる時間に差がある感じ。
なので、「今日は5問頑張ってみようか」とかにすると、意外と1問取り組むだけでエネルギー切れしちゃったりして、なかなか計画的にこっちがやらせようと思っちゃうとよくないなと。

挙げた問題全般的にだけど、親が張り切ってやらせよう、じゃなくて、
どう声かけしたら自発的にやりたいと思ってできるようになるのかなぁ。
時間もあるのでそんな探り探りしながら、自宅生活を過ごしてます。


今これを書いているのが外でたくさん自転車やブレイブボードを漕いで疲れた子供達がいち早く寝静まった日曜日の夜なのですが。
なんか在宅と子供の世話で一杯一杯になってる平日夜と、子供も大人もゆっくり時間が取れて適度にストレス緩和された週末の夜だと、なんかブログ書くテンションも違うなと、改めて思う。
明日からのストレスフルな平日も、頑張るぞう。

休校期間も長くなり、なかなか自宅学習もネタ切れになって来るので、
自宅であまり親が手をかけずに、飽きずにできるものはないかと思っていたところ。
どうしてもチャレンジのタブレットが欲しい!と言うので試しに始めてみました。

ちなみに、4月から始めたら本来6ヶ月以内でかかる解約料が不要、とのことで、まあ途中で飽きたら早めにやめよう、と思って。

これが、うちの息子にはとっても良かった。
まずは良かったポイントから。

・親の手がかからない
とにかくまずはこれに尽きる。
在宅勤務でなかなか横でみながらと言っても、逐一はみてあげていられないところ、
これなら解説も丸つけも間違い直しも全て自動でやってくれるので、こちらが何もしなくても平気で何十分でも学習していられる。素晴らしい。

・紙ではできない学習ができる
今のところ英語はまだ少しだけど、一番タブレットの良さを実感したのは漢字!
漢字の書き順までチェックして採点してくれるので、見た目が合っていても、間違い!ってその場でわかる。
息子は書き順本当に苦手で、そこは見てないとなかなか注意できなくて直らないのが気になっていたので、こうやってすぐに直してくれると、その場で素直に学習してくれるのが本当にすごいなと思う。
なかなか、気付いた時に親が言うぐらいじゃ、直らないんだよね。。。

それから漢字の形も。正しい形との違いをわかるように、自分の書いた漢字の下にあるバーを横に動かすと、正しい形にぎゅーんっと動くようになってる。
この払いはもっと長いほうがいいねとか、上下のバランスはこうだねとか、直感的にすごくわかりやすくて。こう言うツールがある最近の子はすごいなあと。

・「勉強」と意識せずにできている
うちの息子の場合ですが、やりたくて始めたもので、今のところまだ楽しみの方が大きいので、
机に向かう勉強とは別で、楽しみとしてできているのも良いなと。


それから、ちょっときになる所も。

・目に悪い
やっぱり一番気になる所はそこで、長時間タブレットに向かっているうちに姿勢も悪くなってくるので、そこは気をつけてあげないとすぐ視力低下につながるなぁと思って、気にしています。
休校期間で自粛で外にもあまり出ないので、そもそも遠くを見たりの機会も減っているし。

・ちょいちょい遊びのコンテンツがある
飽きさせないための工夫とは思いますが、手紙を書いたりとか、ちょっとこれはなくてもいいんじゃないかと言うお楽しみコンテンツがちらほらある。
学習よりもそっちにかまけてる時もあって。。それは気になる。
そう言うエサがなくても今は興味を持ってやらせることができてるから、あんまりなくてもいいなぁ。と。

それも長く続ける上では変わってくるかもしれないけど。
息子はまだTVゲームは買い与えたことがないので、ゲームとかどんどんするようになったらまた違うんじゃないだろうか。


まあ今のところ機嫌よくやっているので、まあ良しとしてます。
ほんとはタブレットだけじゃなくて机に向かう学習も楽しいと思って取り組んでくれれば良いんだけど。
とはいえ現代は色々選択肢もあって、学習方法も多様だから、羨ましいなぁ。
その分何を選ぶのか、親としては悩ましいし比べちゃったりもするのだけどね。


ちなみに同じタイミングで、年長からやっていたZ会を解約しました。
こちらは幼児のうちは良かったのだけど、小学校に入ってから先取り学習が合わなくて、
添削も嫌いで全然出さなくなってしまって。
一部の論理思考学習のテキスト(みらい思考ワーク)しか解かなくなってしまっていたので、ちょっともったいなくて辞めました。

代わりにZ会で出版している「思考力ひろがるワーク」が同じような問題なので、
気が向いた問題を気が向いたときに取り組むように手元に購入しました。




Z会は親目線からすると子供だましなキャラクターもあまりなく、問題やテキストもよく練られていて良質だなと思っていたから、続けられるなら続けたかったけど。
続けるためには親のフォローも負担だったので、一旦やめてみました。


兄妹で性質が全然違うのも面白くて、年中の妹の方は先取り学習大好きなので、今のところZ会継続中。
ひとりひとりに合った見極めって難しいけど面白いなと思いながら、今は向き合う時間も予期せず長いので楽しみながら(イライラもしながら)見守ってます。


【追記】
チャレンジをやっていると「まなびライブラリー」という電子図書館がついてきます。
これが休校のこの時期にほんと助かってて。
タッチを与えておくと、勉強はあまりしてないけど、ひたすらかいけつゾロリを読んでたりとか。

隔週の習慣にしていた図書館も行けないし、Amazonで子供向けの本は軒並み品薄だし、
たくさんの本の中から好きに自分で選べるのは有難や。
本代を考えるとこれだけでも半分もとを取ったようなものかもしれない。

このページのトップヘ