aokoのものおき

aokoの脳味噌から出てくるくだらない事などなど。 ブクログ、買ったもの、行ったところ等がメイン。 子育てブログもちょこちょこ。
日々のよしなしごとを綴るアメブロは以下。子育て記録になってるかも…。
http://ameblo.jp/aaaaaaaoko

カテゴリ:book

こちらのブログに書くのは久しぶりになってしまいました。
ちょこちょこ読書をしたり新しいものを買ったりしてブログに書きたいなと思う事はあったのですがなかなかまとまって文字を打つ時間が取れなくてかなり時間が空いてしまいました。

8月にコロナ禍での出産を経て、現在育児休業真っ只中です。

今回3人めの出産にして初めて、夫が2カ月間育児休業をとってくれて、それもブログに残しておきたかったりするのですが、それはまた落ち着いて時間が取れる時に書きたいと思います。

さてオーディオブックでちょこちょこ聴いている本の中で、すごく心にとまったのがこちらの本。




わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か / 平田オリザ

平田オリザさんはもともと劇作家さん、演出家さんとして知ってはいたけれども、名前を知っているだけで文章を読んだり、作品に触れたりした事はなかったのですが、今回この人の書く文章を読んで、すごく好きになりました。

特にこの本の中で印象に残っているのが、言葉遣いによって社会がどのような社会なのか決まってしまうと言うこと。

挙げられていた韓国の例だと、そもそも上上下関係を重んじる韓国の言葉には上下関係に従った言葉遣いがあり、それによってそのような社会が形成されている。
そして反対にフラットな社会を形成するはフラットな言葉遣いをしなくてはならないと言うこと。男なら男らしい言葉遣い、女なら女らしい言葉遣いと言うのではなく、男女関係なくフラットに喋ろうと思うのであれば同じような言葉遣いをする。つまり日本語であれば皆が上に対しても人に対しても丁寧語で喋ると言うこと。
年配の男性上司が偉そうな口調で部下に命令するのは男らしいけれども同じような言葉遣いを女性上司がしたら冷たく聞こえる、と言うのでは男女平等にはならない。

やはり私の言葉ではうまく伝えられていない気もするが、
この内容がとても腑に落ちた。
平田オリザさんの言葉だとそれがすごく納得感のある説明で押し付けがましくもなく、すっと入ってくる言葉で理解することができた。
さすが現代口語演劇論提唱者という感じ。

サブタイトルの「コミニケーション能力とは何か」と言うところから期待される内容とはちょっと違うかなぁと言う感じがするが、
もっと基礎的なところですごく興味深い学びを得ることができた。
まだ内容の半分も腹に落とせていない気がするので、少し時間をおいて再読してみようと思う。

小学校も休校だし、うちの地域の公立小学校ではそんな大した課題も出ないし、休校補助もほとんどない。
小学校によっては宿題がたくさん出たり、先生が各家庭を回ってプリント配布したり、Youtubeで配信したり...と先生方がご苦労されているところもあるみたいですが。

いや、うちの地域でやってくれとかサポートがないことの文句と言っているのではなく。
こういう事態なので、先生方も可能な範囲で在宅して、お仕事はまたできるようになってから頑張ってもらえれば良いかなと思ってます。
中途半端にリモート授業とかやっても、先生方も業務が増えるし、こちらも低学年の子供にやらせるためには一緒にサポートしてあげないとできないし。

で、小学校の教科書とかドリルとかの内容はやらせる方もストレスなので諦めて、こういう機会だから取り組めるドリルとかを買ってやらせてみてます。
いつもはやらせたいんだけど、時間も必要だし、一度取り組み始めると他のことややらないといけない宿題まで手が回らなかったりしちゃうので。


いくつか良かったもののおすすめを。

算数が好きになるパズルろじかーる



タイトルの通り、パズル形式で論理的思考力を鍛える問題が色々入ってる。
一問一問違う問題なのと、イラスト入りで飽きさせないように工夫してある。
問題によってはさらっと解けるのもあれば、結構難しいのもある。
考えてみて、難しくて解けなかったら飛ばして、また考えてみるよいいよ、ってしています。
あんまり横から一緒に考えちゃうと、自分で考えたいって思う習慣にならないかなと。


賢くなるパズル



こちらはいたってシンプルな白黒のパズルがひたすら入ってる。
入門編〜基礎編〜と何冊も出ているけど、1冊の中でも簡単なものからじっくり取り組むものまで幅がある。
うちの小学2年の場合、最初の方は瞬殺で解けるけど、徐々に時間がかかるようになって、その傾斜具合もいい感じ。
一つのパズルが難易度を変えて何問も入っているので、パズルのバリエーションはそこまで多くないけど、同じような論理的思考力を段階的に深められるということで、じっくり取り組むのには良い感じ。

あと、ワークです!という感じではなく、ちょっとした遊び感覚で時折パラパラめくってやりたい問題を探しているので、それも良いなと。


これはカードゲームで、既に有名ですが。
algo



これは本当に買って良かった。
我が家はボードゲームにハマりつつあるのだけど、その中で見つけた一つ。
2人対戦もできるし、詰将棋みたいに1人で問題を解くこともできて、論理的思考力が試される感じ。
大人がやっても面白いので、子供と一緒に夜寝る前に遊んだりしてます。
あとカードの枚数を減らすと難易度が下がるので、4歳娘も一緒に楽しめるのも良いところ。

最近は夫も在宅で夕食後は家族が揃うので、片付けを終わらせたら寝る前はボードゲームしたり絵本読んだり。
そんなおうち時間を過ごしてます。


あと、再掲ながら、Z会のこちらも。

Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク。



いくつかバージョンがあるけど、入門編でも1年生未学習の漢字が出てきたりする。
まだ全部は解けないながらつまみ食いして取り組んでます。

文章が長くて読ませるわりにするっと解けるものもあれば、問題はシンプルだけどじっくり考えて取り組むものもあり、問題ごとにかかる時間に差がある感じ。
なので、「今日は5問頑張ってみようか」とかにすると、意外と1問取り組むだけでエネルギー切れしちゃったりして、なかなか計画的にこっちがやらせようと思っちゃうとよくないなと。

挙げた問題全般的にだけど、親が張り切ってやらせよう、じゃなくて、
どう声かけしたら自発的にやりたいと思ってできるようになるのかなぁ。
時間もあるのでそんな探り探りしながら、自宅生活を過ごしてます。


今これを書いているのが外でたくさん自転車やブレイブボードを漕いで疲れた子供達がいち早く寝静まった日曜日の夜なのですが。
なんか在宅と子供の世話で一杯一杯になってる平日夜と、子供も大人もゆっくり時間が取れて適度にストレス緩和された週末の夜だと、なんかブログ書くテンションも違うなと、改めて思う。
明日からのストレスフルな平日も、頑張るぞう。

久々の読書録。
ちょこちょこ読んではいるのですが、なかなかまとめてPCやスマホに向かう時間が取れなくて、
残したいなと思いつつも残せてない。

自分で購入したのは久々の勝間本。



勝間式超ロジカル料理。
もともとホットクックもヘルシオも勝間和代に影響されて購入していた私にとって、
料理をまとめた本が欲しかったのでありがたいところ。

ただ、内容としては、レシピが少なくてちょっと不満足。
料理や時短家電に関するうんちく部分は、既にブログとかで知っているので、そこはなくてもよかったなぁ。
まあライトな読者に向けた説明も必要だとは思うけど、
それにしてももっと作ってみたいレシピとか食べてみたい食材とか紹介して欲しかった。

とっつきはじめとしてはとてもわかりやすいと思うので、おすすめ度は★★★ぐらい。
もうブログとかメルマガとかで知ってますよーって人は、ちょっとした時に参考にする程度に手元に置いておきたかったらどうぞ、という感じ。


ホットクックはずいぶん活用していたつもりだけど、ヘルシオのまかせて焼きは全然使っていなかったので、今後ちゃんと活用していこう!と思った。
お肉もお魚も美味しいみたいなので、ちょっと楽しみ。

タイトルから、わかるわかるつらみー、となり、ずっしり感からなかなかページを開く手が重かったのだけど、
開いてみたらサクサクつるつる読んでしまった本。
エピソードも満載だし、とにかく的確に言語化される感じが小気味良くて、
首をかくかくしながら読みました。


中野円佳/なぜ共働きも専業もしんどいのか



共働きも専業もしんどいよ!ってアピールしている本ではなく、
どういうところに「しんどさ」があるのか、どのような原因なのかを、インタビューによる実例豊富に、そして解決(というか、改善?)に向けたヒントなども示しつつ言語化、整理された本。

とかく「女の敵は女」とか言われて、職場で長く働いてると若い子を目の敵にしてるとか、子供がいる母親というと独身女性を羨んでるとか、勝手に対立構造にされがちだし、
それに煽られてちょっと(いやかなりかな)意識して距離を置いてしまったりするんだけど。
別に境遇が同じだからといって、ワーキングマザー同士だって10人いれば10人考え方も状況も違うし、
カテゴライズして仲がいいとかそういうのも違うと思うのです。
そうやって必要以外のところでウチとソトを作るんじゃなくて、同一な構造としてそもそも「主婦」がいないと回らないないという構造自体が、女性も、ひいては男性もみーんな、「しんどく」してるんだよね、そこから考えてみようよ。という話と理解。とてもすとんと落ちた。

日本の主婦働きすぎ問題とか、毎日一汁三菜作る必要がないとか、ちょこちょこ記事で触れられたりしてるけど、
やっぱり自分が育ってきた家庭とか、周りの、とみに最近はSNSで良いところばかりアピールされて前面に出てくるので、つい他人と比べてこれぐらいのことはやらないととか負担になってしまい、
ズルズルと自分の首を絞めてがんじがらめになってしまう。
仕事も家庭も全力投球して、子供にはいいと思われることは全てやってあげて、更に1人の女性として自己実現もしっかりして、
って、どれだけ無理ゲーで、プレッシャーなんだろうと思う。
思ってはいても、なかなか抜け出せないし、どこから手をつけたら良いのかもわからない。

本書はそんな悩める我々に寄り添い、共感し、ヒントをくれる本です。
お勧め度★★★★☆
専業主婦側の人からしたら、どういう感想なんだろう。気になる所。

蛇足だけれど、息子が今年から小学生になり、今まで周りのママたちは職場でも保育園でもワーキングマザー(しかもフルタイム)がデフォルトだったのだけど、
ほぼ初めて、近いところに専業主婦、という人が(母親世代ではなく)同年代でいるということになった。
多分金銭に対する考え方とか時間感覚とかかなり違うんだろうなと思いつつ、いろんなところでギャップを踏みそうでまだあまり絡めてないのだけど、
こと家事育児や子供のことに関しては玄人度合いが違うと思うので、お近づきになりたいなぁと思ってどぎまぎしている。

最近、電子書籍で漫画を読むことにハマりつつあります。
時間がどんどん過ぎちゃう。。

で、特にツボを突いたのがこれ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

村井の恋 1 (ジーンLINEコミックス) [ 島 順太 ]
価格:864円(税込、送料無料) (2019/8/20時点)




内容くだらないオタク女性教師とズレた生徒の話なんですが、
作画がキレイでキャラが普通にイケメン。特にお友達のキリ君が好き。

ヲタわかるわかるな単語を散りばめつつのそのバランスが結構たまらないです。
更新頻度隔週でとても低いので毎回とても楽しみに心待ちにしてます。

このページのトップヘ